生活
農産物を購入する方法はスーパーマーケットなどの小売業を介して購入するのが一般的です。一方で最近はECの発達でネットを介しての買い物が普及してきました。この傾向は農産物にもあり、農家から直接消費者に売れるため、農家の方の利益が高くなったり、消…
本記事ではSKOS合同会社について事業内容と私がSKOS合同会社の商品(パン)を買った感想について書いていきます。 会社概要 商品紹介 SKOSの商品を買うには? ②ふるさと21 ③楽天市場 ④Amazon 実際にパンを買ってみた私の感想 まとめ 参照サイト 会社概要 S…
エシカル消費とは倫理を表すエシカル(ethical)と消費を組み合わせた造語です。 倫理と言うと堅苦しい感覚がありますけど、やわらかく言い換えると「こうしたら社会が良くなるよねという行動規範」です。 ではエシカル消費が目指す社会が良くなる行動規範と…
2019年も12月を残すのみとなりました。 年中にやる事はみなさん色々あると思いますが、今回はふるさと納税を取り上げたいと思います。 個人的に比較や申し込みがしやすいと考えている、楽天のサービスから青森県のふるさと納税をピックアップしていきます。 …
・初めに 2017年、私が初めにブログを書き始めた時に選んだジャンルがクラウドファンディングでした。久しぶりにどんなプロジェクトが進行中なのか見てみました。 ・初めに ・絶滅してしまった隅田川の白魚を復活させるため、放流会を開催 ・目指せ短命県返…
初めに 前回の記事の続きです。 青森県はコンパクトシティ構想を掲げていたが失敗した。 人口動態も2080年までは減少し続けることを書きました。 しかし、100年後は2119年です。 人口の減少も大方終わり、それから40年たった世界。 その時、私たちの子孫がい…
初めに はてなブログの中でも地方を題材に記事を書いている方は結構いらっしゃいます。 そんなブログを探して読むのが好きなのですが、自分でも未来の地方はどうなっているのか、どうあるべきなのか想像してみたくなり、書いてみました。 過去の事例 エカワ…
初めに 多くのブログで投資目的の銘柄分析ブログが多くあります。 しかし、日本、しかも地方の企業ということにピックアップしてまとめている記事は少ないと思います。 地方企業は地方経済を活性化させ、雇用を生み出す大切な存在です。 題目は銘柄分析とし…