デジタルトランスフォーメーション(Digital transformation;DX)とは2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授の提唱したとされている。
意味は多くの解釈が存在するが、既存の技術をITを利用して根底から変化させることを指す。
定義
デジタルトランスフォーメーションの定義は多岐に渡る。
以下にいくつかの例を示しますが、「既存の技術をITを利用して根底から変化させること」を細かく定義しているだけなので、必要のない方は読み飛ばしてもらっても結構です。
エリック・ストルターマン教授の定義
・デジタルトランスフォーメーションにより、情報技術と現実が融合し、結びついていく変化が起こる。
・デジタルが現実世界における基本的な素材になる。例を挙げると、設計されたデジタルツールが、人間が自分の環境や行動の変化についてネットワークを介して知らせる能力を持つ。
経済産業省の定義
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること
(参照サイト:デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン:経済産業省より引用)
デジタルトランスフォーメーション研究所による定義
・デジタルテクノロジーの進展で劇的に変化する産業構造と新しい競争原理を予測
・自社のコアコンピタンスを活用して他社より早く到達可能なポジションと戦略の策定
・戦略実現のための新しい価値とサービスの創造、事業と組織の変革、意識と制度の改革を経営視点で遂行すること。
(参照サイト:デジタルトランスフォーメーションとは デジタルトランスフォーメーション研究所定義より引用)
デジタルトランスフォーメーション(DX)の課題
実装の難易度が高い
DXは概念であり、企業・大学等が利用するには具体化するプロセスが必要になります。これはDXを導入する組織側にもDXの理解とデジタル技術に精通した人材が必要ということを指しますが、人材は慢性的に不足しているのが実情です。
既存システムの存在
DXを導入することは既存システムからの移行を意味します。しかし、既存システムの肥大化、複雑化が移行を困難にしているケースが存在します。
企業は膨大なデータを有していますが、これをDXへ適用する形に変換するには多大な労力と自社事業に精通した人材が不可欠です。経営層はDXの利便性を理解しつつも、規模の読めない投資に重荷に感じ、既存システムを運用し続けるケースが多いです。
参照サイト
デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン:経済産業省
デジタルトランスフォーメーションとは デジタルトランスフォーメーション研究所定義